2025年5月2日金曜日

お寺カレンダー2025年5月



2025年5月のお寺カレンダーです。
■8日(木) 鬼子母尊神御開帳
 大栄町の顕法寺にて。子授かり・安産・子育ての神様、鬼子母神様の年に一度の御開帳です。迫力ある加持祈祷と共にお参りします。なお、おときはありません。

■10日(土) 花まつり
 新発田市仏教会主催。今年は寺町の三光寺が当番寺院です。
 三光寺をスタートし、寺町から商店街をかわいいお稚児さんたちが練り歩きます。
 中央高校のブラスバンドは聞き応えあり。巨大な白い象は見ごたえあり!

■18日(日) 宝昌寺アサテラの会
 川東、下羽津の宝昌寺を訪れます。
 まちなかとは一味違った、郊外のお寺を体験しましょう!

■18日(日) 人形浄瑠璃猿八座公演
 猿八座は大変に有名な人形浄瑠璃の一座。海外や国内の著名な劇場での開催が多い中、なんと三光寺で鑑賞できるのですから、なんというありがたさ! ぜひご覧ください。

■31日(土)~6月1日(日) しばた寺びらき
 お待ちかねの寺びらき。暑さを避け、今年は少し早めの開催となります。
 お寺を巡り、味わう二日間。今年も13のお寺様にご協力いただきます。
 どうぞごゆっくりお楽しみください。


2025年4月25日金曜日

円福寺アサテラの会(報告)


4月20日(日)、豊浦下中ノ目の円福寺でアサテラの会を開催しました。
今にも雨が降るかな~という天気でしたが、気温は温かく、過ごしやすい朝でした。
常連の皆様の他に、檀家の皆さんがぞくぞくと来られます。円福寺では毎月第4日曜日に坐禅会を行っており、そのメンバーの方々だそうです。皆さんおかずを持ってきてくださいました。その量の多さにびっくり!

さてさて。
午前7時半。アサテラの会スタート。
まずは椅子坐禅で静寂を味わいます。
続いて、読経。般若心経、観音経。

朝のお勤めが済んだら、いよいよ朝食。
どうですこのずらりと並んだおかず! アサテラの会、完全復活!?
まるで旅館のバイキングのようです。おなかいっぱい、いただいちゃいました。
ご提供くださいました皆々様に感謝感謝であります。
そして、場所をお貸しいただき、温かいご配慮の上にお粥まで作ってくださいました円福寺様に深く感謝申し上げます。












2025年4月20日日曜日

2025年4月18日金曜日

4月20日(日)は円福寺アサテラの会

円福寺はアサテラの会のルーツのひとつ。また、寺びらきのルーツでもあります。
ここから、現在の「開かれたお寺」が拡散していったと言っても過言ではありません。
とはいえ、円福寺にはそんな気負いはなく、日々淡々と穏やかな時が流れているような気がします。
毎月開催される地元坐禅会の皆さんと一緒に、円福寺の朝を過ごしましょう。
坐禅をして、お粥をいただきます。

と き 4月20日(日)朝7時30分~9時
ところ 円福寺  新発田市下中ノ目721
         ☎0254-22-6991
参加費 300円
その他 茶碗、小皿、箸をご持参ください。




2025年4月5日土曜日

お寺カレンダー2025年4月



春ですね!4月のお寺カレンダーです。
あちこちのお寺の境内にも、見事な桜が咲きます。

托鉢、14日(月)13:30からです。寺町の相円寺を出発し、市街地を巡ります。

アサテラの会は20日(日)朝7:30から豊浦・下中ノ目の円福寺にて。

三光寺では27日(日)朝6:00からたけのこ掘り体験があります。

菅谷寺では28日(月)11:00から柴燈護摩火渡り修行が開催されます。



2025年3月15日土曜日

相円寺アサテラの会(報告)


3月15日(土)、寺町の相円寺にてアサテラの会を開催しました。

めったに入れない(?)荘厳な2階の本堂でスタート。
まずは体をほぐしてからプチ坐り坐禅。
その後、般若心経と修証義を読経。
本堂に朝日が差し込んで、正にアサテラ日和。
副住職のお話が心地よく響きます。

後半は1階に会場を移して朝食。
お粥は玄米粥と白粥。
おかずは差し入れのたくあん、梅干し、ごま塩、その他いろいろ。
おいしいですね。
参加者の皆さんと少しおしゃべり。
ささやかな、本当にささやかなひととき。
こういう時間を過ごすのが私は大好きです。











アサテラ新聞第137号