去年の3月から約1年がかりで1万アクセスを越えました。
これが多いのか少ないのかわかりませんが、地道にヒタヒタとやってきた成果かなと感慨にヒタっております。
これからも「続けること」をモットーに精進してまいります。
よろしくごひいきのほどを。
2013年3月31日日曜日
2013年3月30日土曜日
寺町散策マップ シバテラ
3月17日の日曜日にデビューした寺町散策マップ、おかげさまで好評です。今まで新発田になかった形のマップということで、また、新潟日報さんに掲載されたこともあり、あちこちから問い合わせや「欲しい!」という、うれしい声を沢山、いただいております。
お寺情報がコンパクトに楽しく書かれていることと、まちなか散策にとても便利なことが好評な理由かななどと思っています。我がアサテラの会もこのマップの中で紹介されているんです。うれしいっす!
マップを置いている場所ですが、まちの駅、市役所、駅観光案内所などの公共施設、そして、マップに描かれているお寺様やあちこちの店舗に置いていただいています。
近くに見当たらない場合は、新発田市役所産業企画課までお問い合わせください(電話:0254-22-3101)
お寺情報がコンパクトに楽しく書かれていることと、まちなか散策にとても便利なことが好評な理由かななどと思っています。我がアサテラの会もこのマップの中で紹介されているんです。うれしいっす!
マップを置いている場所ですが、まちの駅、市役所、駅観光案内所などの公共施設、そして、マップに描かれているお寺様やあちこちの店舗に置いていただいています。
近くに見当たらない場合は、新発田市役所産業企画課までお問い合わせください(電話:0254-22-3101)
2013年(平成25年)3月19日火曜日 新潟日報朝刊
2013年3月28日木曜日
龍泉寺アサテラの会(報告)&アサテラ新聞第2号
3月16日(土)、島潟の龍泉寺でアサテラの会を開催しました。
参加者は29名。郊外ということもあってか、最近ではちょっと少なめでしたが、これくらいがちょうどいいみたいです。
はじめに、曹洞宗の作法に則り、座り坐禅を行いました。円福寺の磯辺さんによれば、「本格的」との話でした。龍泉寺様のお心遣いに感謝です。
続いて、みんなで般若心経を読みました。
その後、ご住職からお寺についてのお話がありました。そして、度重なる火災、水害、その中でも奇跡的に焼けずに残ったお経本により、今回、特別にご祈祷いただきました。ありがたいことです。
お寺の参道に首なし地蔵が祀られています。アサテラ新聞では、「ちょいコワ」と書いてしまいましたが、もともと首は取れやすいのと、地域の皆さんが、村の平和を祈願して川に投げ入れたものであり、こわい話でも何でもないとのことでした。
参加者は29名。郊外ということもあってか、最近ではちょっと少なめでしたが、これくらいがちょうどいいみたいです。
はじめに、曹洞宗の作法に則り、座り坐禅を行いました。円福寺の磯辺さんによれば、「本格的」との話でした。龍泉寺様のお心遣いに感謝です。
続いて、みんなで般若心経を読みました。
その後、ご住職からお寺についてのお話がありました。そして、度重なる火災、水害、その中でも奇跡的に焼けずに残ったお経本により、今回、特別にご祈祷いただきました。ありがたいことです。
お寺の参道に首なし地蔵が祀られています。アサテラ新聞では、「ちょいコワ」と書いてしまいましたが、もともと首は取れやすいのと、地域の皆さんが、村の平和を祈願して川に投げ入れたものであり、こわい話でも何でもないとのことでした。
2013年3月17日日曜日
御礼
伊藤です。
「文化遺産を活かしたまちづくり講演会&寺町散策会」、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
講演会は80数名の参加者で、顕法寺の本堂が埋まりました。講師の迫力と説得力のあるお話に、参加者の皆さんもちょいとヒートアップ気味でした。それだけ、まちづくりに関心のある方が多いということでしょう。これからの新発田市にとって、とても有意義な、刺激的な講演会になったのではないかと思います。
また、寺町散策会は50数名の参加者でした。好天に恵まれたこともあり、皆さん楽しそうに歩かれていました。ただ、予定した2時間で14のお寺を回るのは無理なことがよくわかりましたね。私の班は13回りましたが、3時間かかってしまいました。それでも、入ったことのないお寺に入れてよかった、こういう企画をもっとやってほしい、など、うれしい意見も多数いただきました。
「やってよかった」、しみじみそう思うと共に、「これからだよな」、とも思うのです。
せっかくの加賀市とのおつきあい、お寺様とのおつきあい、そして、まちづくりに興味のある市民の皆さんとのおつきあい、大切にしたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
2013年3月15日金曜日
明日はアサテラの会
明日3月16日(土)は島潟の龍泉寺でアサテラの会です。
新発田も暖かくなってきました。市街の皆さんも、そろそろいかがでしょう。
なお、今回から申し込み不要となりました。
どうぞお気軽にお出でください。
新発田も暖かくなってきました。市街の皆さんも、そろそろいかがでしょう。
なお、今回から申し込み不要となりました。
どうぞお気軽にお出でください。
2013年3月13日水曜日
ちょっと寄り道
最近、仕事が立て込んで、ため息ばかりついて、加えて夜遅くの晩酌の量が増えたりしてたら、おなかの調子がずいぶん悪くなって、やべえと思ったのであります。
でも、仕事もひと段落して、酒もやめて、そうしたら、だんだん回復してきたのであります。
そこで気づいたことがあります。
大変だった時に、「つらい」とか「苦しい」とか、「は~」などと、ついつい口に出していたのです。これって、よくなかったようです。何だか、自己暗示というか、ますますつらくなっていくみたいだったのです。
言葉の魔力ってあるような気がします。
今、ふとそういうネガティブな言葉を口にしようとして、「おっと~」とストップをかけることのできる自分がいます。
決して、自分の感情に素直にならないということではありません。感情を押し殺すということではありません。
自分をニュートラルにする、というような感じです。
プチ悟り、かな。
でも、仕事もひと段落して、酒もやめて、そうしたら、だんだん回復してきたのであります。
そこで気づいたことがあります。
大変だった時に、「つらい」とか「苦しい」とか、「は~」などと、ついつい口に出していたのです。これって、よくなかったようです。何だか、自己暗示というか、ますますつらくなっていくみたいだったのです。
言葉の魔力ってあるような気がします。
今、ふとそういうネガティブな言葉を口にしようとして、「おっと~」とストップをかけることのできる自分がいます。
決して、自分の感情に素直にならないということではありません。感情を押し殺すということではありません。
自分をニュートラルにする、というような感じです。
プチ悟り、かな。
龍泉寺アサテラの会 会場案内
今週末3月16日(土)は島潟の龍泉寺を訪れます。
はじめての方が多いと思います。
住所は島潟1427です。ナビのある方、設定を。
国道7号を新発田から村上に向かって加治川手前、菊水工場の手前の信号機のない交差点を左に曲がり、
理容なかむら手前を右に曲がって一つ目の交差点をまた右に曲がる。
もしくは
島潟地域ふれあいルームを右に曲がってまっすぐ。
ということで、よろしくお願いします。
どうぞ、お気をつけて。
そうそう、龍泉寺は曹洞宗のお寺様。椅子に座っての坐禅も行う予定です。楽しみですね。
はじめての方が多いと思います。
住所は島潟1427です。ナビのある方、設定を。
国道7号を新発田から村上に向かって加治川手前、菊水工場の手前の信号機のない交差点を左に曲がり、
理容なかむら手前を右に曲がって一つ目の交差点をまた右に曲がる。
もしくは
島潟地域ふれあいルームを右に曲がってまっすぐ。
ということで、よろしくお願いします。
どうぞ、お気をつけて。
そうそう、龍泉寺は曹洞宗のお寺様。椅子に座っての坐禅も行う予定です。楽しみですね。
2013年3月12日火曜日
週末はアサテラの会
今週末、3月16日(土)はアサテラの会です。
会場は島潟の龍泉寺です(曹洞宗。島潟1427)。
加治川の土手が借景となっている、とてもすてきなお寺様です。
今回から、参加申し込みは必要ありません。
多くの方に気軽に来ていただけるよう、申し込み不要とさせていただきます。
なお、新発田にはもうひとつ、龍泉寺があります。それは、上赤谷にあります。どうぞ、お間違えなく!
会場は島潟の龍泉寺です(曹洞宗。島潟1427)。
加治川の土手が借景となっている、とてもすてきなお寺様です。
今回から、参加申し込みは必要ありません。
多くの方に気軽に来ていただけるよう、申し込み不要とさせていただきます。
なお、新発田にはもうひとつ、龍泉寺があります。それは、上赤谷にあります。どうぞ、お間違えなく!
2013年3月5日火曜日
「椅子に座るお経会」 参加者募集! (長徳寺)
3月から月1回、長徳寺でお経会がはじまります。
お経を読み、仏教の話を聞く会です。
1回だけの体験参加でもOK! ぜひご参加ください。
とき:3月8日(金) 14時~15時
会費:1回200円
申し込み、問い合わせは長徳寺へ
電話 0254-22-6226
お経を読み、仏教の話を聞く会です。
1回だけの体験参加でもOK! ぜひご参加ください。
とき:3月8日(金) 14時~15時
会費:1回200円
申し込み、問い合わせは長徳寺へ
電話 0254-22-6226
2013年3月3日日曜日
まちづくり講演会in顕法寺
いやー、ごぶさたしちゃいました。
ここのところ、マジメに仕事がんばってまして。
で、仕事がらみなんですが、
新発田市歩く旅のまちづくり協議会(事務局:新発田市産業企画室)では、3月17日(日)に、
文化遺産を活かしたまちづくり講演会と寺町散策会を行います。
会場は新発田市大栄町2丁目の顕法寺
会費は無料。ただし、申し込みが必要で、先着100名様!
この日は、寺町散策マップの完成お披露目もします。
どんなマップかは、見てのお楽しみ!
寺町がおもしろくなってきました!
ここのところ、マジメに仕事がんばってまして。
で、仕事がらみなんですが、
新発田市歩く旅のまちづくり協議会(事務局:新発田市産業企画室)では、3月17日(日)に、
文化遺産を活かしたまちづくり講演会と寺町散策会を行います。
会場は新発田市大栄町2丁目の顕法寺
会費は無料。ただし、申し込みが必要で、先着100名様!
この日は、寺町散策マップの完成お披露目もします。
どんなマップかは、見てのお楽しみ!
寺町がおもしろくなってきました!
登録:
投稿 (Atom)