2024年12月17日火曜日

浄念寺アサテラの会(報告)



12月15日(日)、五十公野の浄念寺でアサテラの会を開催しました。
開始前に、なんと鐘を突きました!まだ朝の7時前なんですが、行事がある時は突くのだそうです。写真は副住職さんですが、この後、私(伊藤)も突かせていただきました。五十公野の地にいい音が響き渡りましたぞ~!

さて、アサテラの会。正信偈を皆で読みました。次に、ご住職から七高僧についてお話を頂戴しました。七高僧とは、親鸞聖人が讃えた七人の僧侶たちのこと。具体的には、
 インドの龍樹・天親
 中国の曇鸞・道綽・善導
 日本の源信・源空(法然)
であり、正信偈にも登場されます。
この方々が連綿と阿弥陀仏への帰依、浄土の教えを説いてきたからこそ、親鸞聖人に結実したというわけです。親鸞聖人は源空、つまり法然上人の弟子でした。法然上人を祖とするのが浄土宗、親鸞聖人を祖とするのが浄土真宗です。

さて、今回のアサテラは特別。実に4年10ケ月ぶりにお粥を再開しました!
お粥は浄念寺様が作ってくださいました。白粥と、親鸞聖人が好きだったという小豆粥。どちらもやさしいお味で、寒い冬の体にしみわたる温かさ。うまいです!
おかずは梅干しやお漬物。これまた浄念寺様にお願いしましたが、一品だけ伊藤の妻が作りました。さて、どれでしょう? ま、とにかく、色とりどりのおかずたち。う~ん、お粥との相性抜群です。美味しいですね~。
参加者の皆様のお顔も幸せそう。子供たちもコーフン気味。あぁ、やっぱりアサテラにはお粥が必要なんだなとしみじみ思いました。
今回のお粥は全面的に浄念寺様にお世話になりました。本当にありがたいことです。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
















2024年12月15日日曜日

2024年12月12日木曜日

12月15日の日曜日は浄念寺アサテラの会

12月15日(日)7:30から、五十公野の浄念寺でアサテラの会を開催します。
今年最後のアサテラの会となります。一年、あっという間ですね~。光陰矢の如し。

さて、今回は4年10ヶ月ぶりにお粥が復活するのであります。
お粥とおかずは浄念寺様がご用意してくださいます。ありがたや~♡♡♡
食器類もご用意しますので、参加者の皆さまは、参加費300円のみお持ちください。

お粥、まずは今回、試しにやってみて、参加者の皆様のご意見等を参考に、もし続けられるようであれば、続けていこうと思っています。

12月15日(日) 7:30~8:30
浄念寺  新発田市五十公野十公野1945
     TEL  0254-24-5094




2024年12月4日水曜日

お寺カレンダー2024年12月


12月のお寺カレンダーです。
■3日(火)は托鉢があります。相円寺を出発し、商店街を回ります。
■8日(日)は新発田市仏教会主催の成道会。今年の会場は寺町の真称寺です。
■14日(土)は恒例の義士祭。長徳寺を出発し、まちなかを回ります。
■15日(日)は五十公野の浄念寺にてアサテラの会を開催します。
  およそ5年ぶりにお粥をいただきます。参加費300円です。
■31日(火)は大晦日。あちこちのお寺で二年参り、除夜の鐘が鳴り響きます。


2024年11月29日金曜日

瑞雲寺アサテラの会(報告)


11月17日(日)の早朝、寺町の瑞雲寺にてアサテラの会を開催しました。
ご報告がずいぶんと遅れてしまいました。大反省💦

さて、清々しいとても気持ちのいい朝でありました。
まずはチェアヨガ。思ったより本格的。今までやったことのないポーズの連続で、こんな筋肉の使い方があるんだなと、これは効くな~という感じでした。わずかな時間でしたけど、実に濃い体験をさせていただきました。

続いては、椅子坐禅。ヨガが動なら坐禅は静。ほぐれた体を静めるには最適!リラックスのひととき。鳥のさえずりが聴こえてきます…。
ヨガと坐禅の組み合わせって、いいですね。

テラヨガをもっと知りたい方はこちら。
https://www.vysyogi.org/


瑞雲寺テラヨガ 今後のスケジュール












2024年11月17日日曜日

2024年11月15日金曜日

日曜日は瑞雲寺アサテラの会でヨガ&坐禅!

11月17日(日)、寺町の瑞雲寺でアサテラの会を開催します。
今回はヨガと坐禅を行います。いずれも椅子を使っての体験、
チェアヨガ&椅子坐禅
であります。
日頃、ストレスを感じているあなた、身体が固いな~と思っているあなた、参加してみませんか?

と き 11月17日(日)朝7:30~8:30
ところ 瑞雲寺 新発田市中央町1-1-8
        電話 0254-22-4584 
今回は参加費及び申込が必要です。
 ★参加費 500円

 ★申込先 0254-37-3959





2024年11月7日木曜日

お寺カレンダー2024年11月

 
11月のお寺カレンダーです。
■3日(日)はお寺でびよりマルシェ in 三光寺
■17日(日)は瑞雲寺にてアサテラの会を開催します。チェアヨガと椅子坐禅という欲張り企画。お申し込みと参加費500円が必要です(電話 0254-37-3959)
■11月も相円寺は企画がいっぱい。
 ◆20日(水)新開先生特別ヨーガ講座
 ◆29日(金)、30日(土)「ママをやめてもいいですか?」映画上映会


2024年11月5日火曜日

太子堂アサテラの会(報告)

去る10月27日(日)の朝、佐々木の太子堂でアサテラの会を開催しました。
好天に恵まれ、爽やかな朝でした。
早朝にもかかわらず、地域の方々が温かく出迎えてくださいました。ありがたいことです。参加者も大勢集まりました。

太子堂は、お寺というより神社の赴きがあります。手前に拝殿、奥に本殿があります。拝殿は近年建て替えたそうですが、本殿は古く、その造作は見事なものです。

太子堂の中に入るのは初めて。ドキドキであります。歴史を感じる古い額や写真が飾られています。まずは地元代表の方からお話を聴きました。正面に聖徳太子の像が見えます。これは祀りごとを担う則清集落の養福寺様が寄贈されたもの。この奥に、親鸞聖人と聖徳太子がそれぞれ刻まれた太子像があるそうですが、特に御本尊である聖徳太子像は見ると目がつぶれるので誰も見たことがなく、本殿の奥に大切に安置されているそうであります…。

春の祭礼をはじめ、秋と正月には百万遍を行うなど、年間を通じて様々な行事が組まれているとのこと。地域の方々に慕われ大切に守られているのだなあと感じました。簡単に「守られている」と書きましたが、もう800年も続いているのです!これはすごいことです。

境内には観音堂や地蔵堂、祠や碑が建っており、一大聖地の様相を呈しています。かつてはもっと広い境内でしたが、昭和の頃、国道拡幅工事により一部を斜めに削られてしまい、今の敷地となっています。
拝殿の前に、力石があります。かつて若者たちが力比べをしたのだそうです。67.5キロ。太子堂に来られたら、あなたもチャレンジしてみませんか?












2024年10月28日月曜日