2025年8月2日土曜日

お寺カレンダー2025年8月


暑い日が続きますね~。ご自愛ください。
2025年8月のお寺カレンダーです。

■13日(水) お盆
 はい、お盆です。皆さま、お墓参りに行きましょう!

■17日(日) アカリイベント×3
 ①灯りと音楽のゆうべ (寺町通り)
 ②寺町夜市 アカリノヨル (三光寺、寺町通り、寺町びより)
 ③しばた川灯籠流し (清水園脇新発田川)
 寺町通り界隈で、アカリのイベント3つが当時開催!
 夕方5時頃から夜の8時頃まで

■24日(日) 真称寺アサテラの会
 寺町の真称寺を訪れます。
 法話をお聞きします。参加費300円。
 今回は連日の猛暑のため、朝食をお休みし、茶話会とします。
 食器の持参は必要ありません。
 お申し込みはアサテラの会までお願いします。
 電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)

■27日(水)~29日(金) 寺町夜市マツリノヨル
 寺町夜市第2弾!
 新発田まつりに合わせ、夕方4時頃から寺町びよりにて、飲食の提供があります。
 
養泉寺イベント×2
 押廻の養泉寺では、夏に2つのイベントを開催します。
 ①夏休み坐禅会
 小中学生を対象として、早朝から坐禅を行います。
 ②ヨガと坐禅
 ヨガと坐禅の両方をやってしまう、なんと贅沢な時間!
 いずれもお申し込み、お問い合わせは養泉寺まで
  養泉寺(住所:押廻548 電話:0254-22-5384)


2025年7月20日日曜日

養泉寺アサテラの会(報告)


 
昨日7月19日(土)、押廻の養泉寺にてアサテラの会を開催しました。
猛暑が続く今日この頃ですが、朝早くに関わらず多くの方々にお越しいただきました。

はじめに、副住職が自己紹介、そして、皆で般若心経を唱えました。
続いて、般若心経のえんぴつ写経。わずかな時間でしたが、久しぶりに「書く」ことをしました。有名な「色即是空 空即是色」も書いちゃいました。全ては留まらず変わっていく、全ては空。この無常観、大好きです。無情じゃないですよ。

さて、お待ちかねの朝食。おかゆは伊藤家の作💦。そして、今回も参加者の皆様からたくさんのおかずをご提供いただきました。感謝!

養泉寺では、ヨガと坐禅の会や、子供たちを対象とした夏休み坐禅会など、積極的に行事に取り組んでいらっしゃいます。その企画・運営の担当は、副住職ご夫妻。若いお二人に期待が高まります。












アサテラ新聞第141号



2025年7月17日木曜日

土曜日は養泉寺アサテラの会

あさって7月19日(土)、押廻の養泉寺にてアサテラの会を開催します。
養泉寺へは7回目の訪問となりますが、いつお邪魔してもすばらしいお寺です。
歴史と風格ある本堂、そして、御本尊様に会うたびに、気持ちがワクワクします。
また、最近では副住職さんが、奥様と二人三脚で様々な活動を始められています。こちらもワクワクです!

さて、今回のアサテラでは、「えんぴつ写経」を行います。
筆ではなくえんぴつを使う写経なので、難しくありません。
気軽にチャレンジしてみてください。

 7月19日(土) 朝7:30~9:00
 養泉寺 新発田市押廻548(川尻交差点)
     電話 0254-22-5384
 参加費 300円
 おかゆをいただきますので、食器(茶碗、小皿、箸等)をご持参ください。
 おかず1品お持ちいただければ幸いです(強制ではありません)。





2025年7月4日金曜日

お寺カレンダー2025年7月



2025年7月のお寺カレンダーです。

■19日(土) 養泉寺アサテラの会
 押廻の養泉寺を訪れます。
 えんぴつ写経を行います。参加費300円。
 お申し込みはアサテラの会までお願いします。
 電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)

■19日(土) お施餓鬼法要
 寺町の法華寺にて。
 10時 お説教、11時 お施餓鬼法要、12時 御祈祷。参加費3,000円。
 お申し込みは直接、法華寺へお願いします。。
 電話 0254-22-2981

■27日(日) ヨガと坐禅体験会
 館野小路の「虹のホールしばた」にて。参加費無料。
 お申し込みは直接、下記へお願いします。
 電話 0120-21-5800 (株)ライフサポート北新潟葬祭センター (JA北新潟)


2025年6月19日木曜日

菅谷寺アサテラの会(報告)

6月15日(日)の早朝、菅谷(すがたに)の菅谷寺(かんこくじ)でアサテラの会を開催しました。
生憎の雨模様ではありましたが、20人を超える方々が集まり、本堂内は正に熱気!に包まれました。
煩悩を焼き払い、願いを叶えるための護摩。菅谷寺でも定期的に実施しており、通常は護摩木と呼ばれる木片を使用するのですが、今回は線香を使いました(線香護摩、関西では一般的だとか)。
住職の読経に続き、火が焚かれます。そこへ、参加者お一人お一人が線香を投じていきました。火柱が上がり、ムードが高まります。線香護摩、いいですね。皆さんの思いが叶いますように…。
こうした機会を設けていただいたこと、本当にありがたいです。住職のご配慮に感謝いたします。
さて、火は煙となり、読経も終わり、護摩は終了となりました。
終了後は質問タイム。様々な疑問に住職から丁寧にお答えいただきました。

お粥も本堂内でいただきました。以前は少し離れた庫裏をお借りしていたのですが、移動が大変だからと住職のご好意で本堂内となりました。このようなところで食事ができるなんて、まずないことだと思います。ありがたや!
また、今回もたくさんのおかずを参加者の皆様からご提供いただきました。感謝!
そして、お粥は実は、伊藤家の作。初めてお粥づくりに挑戦しましたが、皆さんおいしいと言ってくださり、とてもうれしかったです。よかった~。

菅谷寺では毎週日曜日、祝日、28日(ご縁日)に護摩祈祷を行っています。
それ以外にも、郵送でも受け付けているそうです。
ご希望の方やご相談は、菅谷寺までご連絡ください
(菅谷寺 電話 0254-29-2022)。















2025年6月18日水曜日

2025年6月13日金曜日

日曜日は菅谷寺アサテラの会

あさって6月15日(日)、菅谷(すがたに)の菅谷寺(かんこくじ)でアサテラの会を開催します。新発田で最も歴史のあるお寺のひとつです。
今回は線香護摩を行っていただきます。
参加費1,000円です。
護摩の後はお粥をいただきます。
茶碗、箸、小皿をご持参ください。

★既に多数の申し込みがありました。参加ご希望の方は速やかにご連絡をお願いします。
  電話 0254-37-3959(寺町びより 内)
  メール asatera1@gmail.com

と き 6月15日(日)朝7:30~9:00
ところ 菅谷寺 (新発田市菅谷860)




2025年6月8日日曜日

自己を学ぶ会

本日6月8日(日)午後から相円寺にて、櫛谷宗則老師をお招きしての「自己を学ぶ会」。
13時から坐禅、14時半頃から法話。
私は腰が痛いので、法話から参加です。楽しみ!

以下、相円寺の副住職さんのフェイスブックより。

🌟自己を学ぶ会 IN新発田市相円寺🌟
【日時】6月8日(日)13時~16時過ぎ
✳️40分の坐禅を2回、そのあと法話となります。法話だけの方は、14時半ごろおいで下さい。
【講師】櫛谷宗則老師
【演題】ここに泉あり
【場所】相円寺(新発田市中央町2-2-5)
※駐車場あり
【参加費】500円 
※坐禅が初めての方は、30分前に来ていただければ、坐り方を教えます。
🌟人数把握のためご連絡いただけると助かります。✉️shibata.souenji1542@gmail.com
DMでも構いません👍(飛び入り参加もOKです。)

⭐櫛谷宗則師プロフィール⭐
昭和25年、新潟県五泉市の生まれ。
19歳の時、内山興正老師について出家得度、
以来安泰寺道場にて10年間安居し、老師隠居後は近くの耕雲庵に入り縁ある人と坐る。老師遷化のあと、新潟に帰り、地元や大阪、福岡で坐禅会を続けている。




2025年6月4日水曜日

お寺カレンダー2025年6月

 

2025年6月のお寺カレンダーです。
■6月1日(日) しばた寺びらき

■8日(日) 自己を学ぶ会
 相円寺にて。櫛谷宗則老師による坐禅会と法話です。
 詳しくは相円寺までお問い合わせください。

■11日(水) 特別ヨーガ講座
 相円寺にて。新開春樹先生による隔月ヨーガ講座。今回から基礎コースを作ったそうです。    
 詳しくは相円寺までお問い合わせください。

■15日(日) 菅谷寺アサテラの会
 菅谷の菅谷寺を訪れます。
 線香護摩を行います。参加費1,000円。
 お申し込みはアサテラの会までお願いします。
 電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)

■15日(日) 良寛茶会
 五十公野の浄念寺にて。
 詳しくは浄念寺にお問合せください。
 電話 0254-24-5094

■15日(日) 火渡り修行
 岡田の大日堂、法音寺で開催します。五十公野のあやめ鑑賞と共にお参りください。



2025年5月31日土曜日

寺びらき

今日明日と、寺町では寺びらきが開催されます。
たくさんのすてきなお店がずらりと並びます。
各お寺では仏教体験も様々に行われます。
天気が心配ですが、一年に一度の祭典、ぜひお越しください。

ホームページはこちら。
5月31日(土)、6月1日(日) 10:00~16:00

会場:法華寺、蓮昌寺、真称寺、瑞雲寺、宝光寺、三光寺、託明寺、相円寺、福勝寺、寿昌寺、顕法寺、長徳寺、周円寺











2025年5月23日金曜日

宝昌寺アサテラの会(報告)

5月18日(日)、川東下羽津の宝昌寺にて、アサテラの会を開催しました。

笑顔がとってもすてきな副住職からご挨拶をいただき、まずは皆で般若心経を読みます。
続いて、坐禅。坐布を持っての入場から始めます。
静かに坐った後、立ち上がって歩きながらの坐禅、経行(きんひん)。両手は叉手にします。私は経行、久しぶりでした!
※宝昌寺では毎月第3日曜日の朝、坐禅会を開催しています。残念ながら、アサテラの会と同日同時刻なんですね💦

お勤めの後はお待ちかねの朝食。お粥は大根菜を入れた宝昌寺様手作りの一品。べとつかず、とてもおいしかったです。

食後は延命地蔵様にお参りしました。集落の皆さまが大切にされているお地蔵様です。

ところで、宝昌寺の窓にあったマルのデザイン、おもしろかったです。アウディにもう一つ足りないねえ、などと冗談を言い合いましたが、本当のところ、何を意味するかはわからないのだそうです。こうした発見もお寺巡りの楽しいところです。