2025年11月26日水曜日
2025年11月21日金曜日
明日は蓮華寺アサテラプレミアム
明日11月22日(土)、荒町の蓮華寺にてアサテラの会、アサテラプレミアムを開催します。
プレミアムということは、特別な企画ということ。今回は精進料理をいただきます。
ご住職自ら調理しての精進料理。楽しみです!
今回は、完全予約制。既に満員御礼となりました。
どんな料理が出るのか、後日ご報告しますね!
ご住職自ら調理しての精進料理。楽しみです!
今回は、完全予約制。既に満員御礼となりました。
どんな料理が出るのか、後日ご報告しますね!
2025年11月3日月曜日
お寺カレンダー2025年11月
2025年11月のお寺カレンダーです。
すっかり秋になりましたね。紅葉狩り、そして秋の味覚を満喫しましょう!
■16日(日) びよりマルシェ
三光寺と寺町びよりを会場に、楽しいおいしいお店がずらり!親子で楽しめるワークショップもたくさん!ぜひ来てね!
■22日(土) 蓮華寺アサテラの会 アサテラプレミアム
荒町の蓮華寺を訪れます。
永平寺で修行された若き住職による精進料理をいただきます。
参加費1,000円。はし、スプーンをご持参ください(容器はご用意します)。
お申し込みはアサテラの会までお願いします。
電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)
2025年11月1日土曜日
周円寺アサテラの会(報告)
10月26日(日)、御幸町の周円寺でアサテラの会を開催しました。
朝のお勤めの後、近々、住職となられる副住職さんから法話がありました。
朝のお勤めの後、近々、住職となられる副住職さんから法話がありました。
※※※
浄土真宗では追善供養のお経は読みません。親鸞聖人も、「父母のためにお経は唱えない」と言っています。それではお経は何のため?それは、常にそばにいる阿弥陀様への讃嘆(さんだん、と読みます)、感謝を表すものなのです。とはいえ、決して父母ご先祖をないがしろにしていいという意味ではありませんのでご注意を。
仏様をよ~く見たことがありますか? 姿、顔、手、うしろ…。立っているか座っているか、どんな表情をしている?、目は開いている?、口元は?、手はどんな形? 仏様の後ろはどんなだっけ? などなど…。もし、絵に描いてくださいと言われたら、どれだけ描けるでしょうか? 見ているようで見ていないんですよね。せっかくお寺に来たのであれば、ぜひじっくりしっかりと仏様をご覧ください。そして、それらはすべて、意味のあることなのです。
雅楽は神事だけでなく、実は仏事でも行います。大きなお寺の大きな行事で行っています。周円寺の欄間にも笙(しょう)と龍笛(りゅうてき)が刻まれています。私は二つを習っていますが、どちらも大変に高価なもの。特に笙は軽自動車一台分のお値段! また、雅楽の楽器はこれだけではありませんし、法要は声明とセットになって営まれます。フルに行うとなると大がかりなものになりますが、次回の周円寺アサテラでは、ひょっとしたら、少しは聴いていただけるかな?
※※※
お話はまだまだ色々あったのですが、省略させていただきます。ご了承を。
さて、法話の後はお楽しみのお粥。
さて、法話の後はお楽しみのお粥。
今回は参加者が少なかったので、その分、副住職と色々お話ができました。
新潟市松浜出身の副住職ですが、新発田にも親戚がいるとのことで、なんと私(伊藤)の知り合いにたどり着きました。いやはや世間は狭いなあ。副住職さんにぐっと親しみを覚えてしまいました。
2025年10月28日火曜日
2025年10月23日木曜日
日曜日は周円寺アサテラの会
10月26日(日)、御幸町の周円寺でアサテラの会を開催します。
場所は、いわゆる三ノ町通りの突き当りです。
最近、駐車場も整備したのでご安心を。
新進気鋭の若手イケメン副住職がお待ちしています!!
場所は、いわゆる三ノ町通りの突き当りです。
最近、駐車場も整備したのでご安心を。
新進気鋭の若手イケメン副住職がお待ちしています!!
お勤めのあと、法話を聴き、お粥を食べます。
日 時 10月26日(日) 朝7:30~9:00
会 場 周円寺(浄土真宗)
住所 新発田市御幸町3-1-2
電話 0254-22-4468
会 費 300円
申 込 電話0254-37-3959(寺町びより 内)
その他 食器(箸、茶碗、小皿など)をご用意ください。
おかずをお持ちいただける方は、ぜひお願いいたします。
(義務ではありませんし、少量でも全然かまいません。)
2025年10月3日金曜日
お寺カレンダー2025年10月
2025年10月のお寺カレンダーです。
10月まだまだ暖かいです。どうなってんだ~?
■26日(日) 周円寺アサテラの会
まちなか、三之町通りの突き当り、周円寺を訪れます。
来年には代替わりが予定されている副住職がお迎えしてくださいます。
法話を聴き、お粥を食べます。
参加費300円。食器をご持参ください(はし、茶碗、小皿など)。
お申し込みはアサテラの会までお願いします。
電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)
■長徳寺イベント
報恩講をはじめ、慍々(ぬくぬく)、精進料理教室、行在所(あんざいしょ)公開などなど、たくさんのイベントが目白押し。
申し込み、お問い合わせは長徳寺までお願いします。
■28日(火) 供養のお話(相円寺)
見えない世界からみる供養のお話。
曹洞宗新潟県第四宗務所青壮年会の主催です。
2025年9月16日火曜日
大慶寺アサテラの会(報告)
9月14日(日)、滝谷の大慶寺でアサテラの会を開催しました。
市街地から車で30~40分かかる滝谷集落。しかも、夜からずうっと降り続く雨。訪れる方、いるかな~と心配していました。しかし、常連さんをはじめ、ひとり、ふたりと集まってきてくださり、ちょうどいい人数で開催にこぎつけることができました。ありがたいです!
はじめに、ご住職(イケメン!)から大慶寺の歴史についてお話をいただき、続いて、般若心経を皆でお唱えしました。
その後、坐禅。わずかの時間でしたが、山中での坐禅、いいですね。ちょうど雨が止んできて、雨粒がぽとり、ぽとりと落ちる音が聞こえてきたりなどして、もっと坐っていたかったなあ。
そうそう、下羽津の宝昌寺様も応援に駆けつけてくださいました。ムードメーカーの宝昌寺様がいると、なぜだか安心します。助かりました。
さて、朝食。これがですね、すごかったんですよ。皆さまからたくさんのおかずをお持ちいただいて、びっくり。たらふく食べたんですが、食べきれない。みんなで分けあって、お土産にいただいちゃいました。ありがたいです。いや~、楽しかったなあ。
帰る頃には雨はすっかり上がって、雲の間から青空が覗いていました。
今日も一日、いいことあるぞ~、なんて、朗らかな気持ちで山を降りました。
2025年9月15日月曜日
2025年9月11日木曜日
日曜日は大慶寺アサテラの会
9月14日(日)、滝谷の大慶寺にてアサテラの会を開催します。
赤谷地域の一番奥、滝谷集落にある大慶寺。
私は個人的に20年ほど前から、気になって気になって仕方のないお寺でした。
以前は大きなイチョウの木があって、秋になると境内一面がまっ黄色になったものでした。今は切られてしまいましたが…。
ようやく念願かなって訪れることができます。ありがたや!
さて、アサテラの会。
お勤めの後、坐禅。そして、朝食をいただきます。
新発田のまちなかから、車で40分くらいかかります。
時間の余裕をもってお越しください。
道中、特にクマにはお気をつけて!
日 時 9月14日(日) 朝7:30~9:00
会 場 大慶寺 新発田市滝谷1922
電話 0254-28-2405
会 費 300円
申 込 電話0254-37-3959(寺町びより 内)
その他 食器(箸、茶碗、小皿など)をご用意ください。
おかずをお持ちいただける方は、ぜひお願いいたします。義務ではありません。少量でもかまいません。
2025年9月2日火曜日
お寺カレンダー2025年9月
2025年9月のお寺カレンダーです。
9月だというのにまだ猛暑。どうなってんだ~?
■20日(土)~26日(金) 秋彼岸
中日は23日(火)です。皆さま、お墓参りに行きましょう!
■14日(日) 大慶寺アサテラの会
念願の大慶寺を訪れます。
新発田の奥の奥、滝谷集落にひっそりと佇む大慶寺。
昔から気になっていたんですよね~。
坐禅を行い、お粥をいただきます。
参加費300円。食器をご持参ください(はし、茶碗、小皿など)。
お申し込みはアサテラの会までお願いします。
電話 0254-37-3959 (寺町びより 内)
■18日(木) しばた寺めぐり(FMしばた)
今回、伊藤は所用により欠席なんであります。
その代わりに、スペシャルゲストが登場予定!
誰かって? あとで教えてあげます。
■28日(日) お寺でロックコンサート
恒例の顕法寺ロックコンサート。
ヒライマサヤ、音酔、そして、SAITO HARUKAさんが出演します!
き・し・ぼ・じ・ん・さ・ま~!!!
申し込み、お問い合わせは顕法寺まで
顕法寺(住所:大栄町2-4-21 電話:0254-22-3892)
2025年8月28日木曜日
真称寺アサテラの会(報告)
8月24日(日)、寺町の真称寺にてアサテラの会を開催しました。
晴天。暑い一日の始まりですが、ちょっと爽やかな心地がします。秋の気配?
本堂に入ると、なんとエアコンが効いているではありませんか。広~い本堂が冷え冷え。これはうれしいです。ありがたいです。すごいです、真称寺!
晴天。暑い一日の始まりですが、ちょっと爽やかな心地がします。秋の気配?
本堂に入ると、なんとエアコンが効いているではありませんか。広~い本堂が冷え冷え。これはうれしいです。ありがたいです。すごいです、真称寺!
お勤めは正信偈に始まり、皆で読経。浄土真宗のお経は抑揚が難しく、なかなか大変。ご住職について、がんばってお唱えしました💦
続いて、ご住職から真称寺についてご説明がありました。
続いて、ご住職から真称寺についてご説明がありました。
本堂は内陣、外陣に分かれており、内陣は金色に彩られ、仏様の世界を表しています。一方、外陣はたくさんの人に教えを聴いていただけるよう、広いスペースが設けられています。
御本尊の阿弥陀如来は、すぐに我々をお救いできるよう、前かがみに立っていらっしゃいます。正にスタンバイの姿勢ですね。
お勤めのあとは座敷に移動して、すてきなお庭を眺めながらの茶話会。今回は猛暑のため、お粥(朝食)はお休み。その代わり、お菓子がたっぷりと!
新発田の名店、やまの辺さんの水まんじゅう。ぷるぷる感がたまりません。中のこし餡がおいしいなあ。
スタッフ持参の豆乳ドリンクの試飲もありました。甘~くてトロトロ、うまいですねえ!
その他、真称寺様からお菓子、お茶のご提供がありました。
ごはんも食べていないのに、お菓子だけでおなかがいっぱいになりました。
真称寺では、座敷を学生さんのために開放しています。
こんなすばらしい環境、なかなかないと思います。
ぜひ、真称寺をご利用いただきたいです。
中高生のみなさん、真称寺でお勉強しませんか? お待ちしています!
2025年8月24日日曜日
登録:
コメント (Atom)















